『スクリプトドクターのプレゼンテーション術』(三宅隆太/スモール出版) ― プレゼンは日々に宿る
プレゼンとは
こんばんは、扇町みつるです。
皆さんはお仕事でプレゼンテーションはしていますか?パワポでスライドを作ったり、ワードなどで原稿を作ったり…。
私はしていません。もくもくと作業する系の仕事なので、人前でスピーチするということは仕事ではしません。
なので、あえてプレゼンテーションに関する本を読む必要も無いのですが、何かの商品の売り込みみたいなことではなくても、仕事の面接などで何かしゃべったりするようなことは、これからの人生でまだ何度かあるでしょうし、読んで損することは無だろうから、と手に取ったのが『スクリプトドクターのプレゼンテーション術』(三宅隆太/スモール出版)でした。
自意識、自己開示
本書は、著者が行った講演を文字起こししたものです。なので、喋り言葉で書かれていて読みやすいと思います。前半は「プレゼンとは対話である」ということを、後半は「プレゼンに大事なのは自己開示である」ことを著者のユニークな視点で説いています。
スライドはこのように作りましょう、といったテクニック面ではなく、プレゼン(人に何かを伝えること)においての己の精神面について書かれています。
なので、普段からプレゼンや人前のスピーチに慣れている方ではなく、そういう経験に乏しくむしろ人前でアガってしますような方こそ読むべき内容になっています。
なぜ人前で何かを話そうとするとアガってしまうのか。これは長年の私の悩みです。この問題のおかげで出来なかったこともかなりありますし、社会的に挫折もしました。
本書はそんな悩みに対する一つのアンサーを提示してくれました。
実は、プレゼンが苦手だと感じている方の多くが、「プレゼンという場」に立たされることで、目の前にいる相手に、つまり「聴き手」に意識を向けるのではなく、「伝え手」であるべき自分に意識を向けてしまうのではないか。自分が置かれたシチュエーションや状況のせいで平常心を失い、「失敗したらどうしよう」「間違ったことを言ってしまわないだろうか」あるいは「恥をかきたくない」といった具合に、反射的な思考に陥ってしまうのではないか。
つまりは、「自意識」が発動してしまうのではないかと思うんです。<中略>
この自意識というのは、一見すると相手への配慮のようですが、実は利己性によるものだとぼくは思います。
<中略>
「相手からこう思われたくない」とか「ああ思われたくない」というのが正直なところで、実際には自分のほうを向いてしまっている。でもそのことに気づかない。
つまりは、「利己性」以外の何者でもないわけです。
人がどう見ているか、人にどう見られているか、ではない。アガるメカニズムを自分で勝手に自分の中に作っちゃっているんです。
これが今回、本書を読んだことによって得られた気づきです。
スピーチやプレゼンに慣れている方にとっては「当たり前じゃん」なことだらけかもしれませんが、人前でなにかしようとするとアガってしまう方や、人とのコミュニケーションが苦手だという方にとっては、どうすればその辛さから開放されるかのヒントが書かれているので、そういう方にぜひとも読んで頂きたい一冊です。
本書は「プレゼンテーション術」となっていますが、人との「コミュニケーション術」と言ってもいいでしょう。
スクリプトドクターのプレゼンテーション術 (DIALOGUE BOOKS)
- 作者: 三宅隆太
- 出版社/メーカー: スモール出版
- 発売日: 2017/10/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Amazonプライム会員は送料無料!