みつるの読書部屋

いのち短し読書せよ大人!

『上皇の日本史』(本郷和人/中公新書ラクレ) ― 上皇の歴史は日本の歴史

上皇という存在と私

こんばんは、扇町みつるです。

いよいよ天皇陛下の退位の儀式が始まりました。退位された後は、上皇という位にクラスチェンジ致します。

 

上皇―太上天皇を略して上皇といいます。

さて、この上皇ですが、今の時代ではとってもとってもレアキャラなんです!なぜかというと、上皇の出現は、江戸時代にいた光格天皇以来二百年ぶりだから。

そして、現在の法律(皇室典範)では天皇は終身在位(亡くなるまで天皇のまま)なので、上皇という存在はあり得ないからです。

 

私は、天皇陛下が退位されて「上皇となられる」というニュースに、ふぉぉぉぉぉぉぉ!!!!と思わず声を出して興奮してしまいました。まさか、自分が生きている時代にガチの上皇さまが現れるとは思わなかったからです。

そんなに興奮するようになったのは何故か。

きっかけは2012年の大河ドラマ「平清盛」です。

 

上皇との出会いを作った大河ドラマ「平清盛」

大河ドラマ「平清盛」というと、視聴率が低い、画面が汚い、などネガティブな話題でその名前を見かけた方も多いかもしれません。

 

視聴率のことを言われるのは大河の宿命ではありますが、2012年の時既に日曜18時からBS先行放送があり、20時の地上波本放送、土曜13時05分からの再放送もあり、ハッキリ言って「日曜8時だけ」の視聴率をとやかく言われる義理はもうとっくに無くなっていたんですよ。

このあたりの話だけで記事が何本か書けてしまうので、今回はこれくらいにしておいて…、さて、この作品の中には数名の上皇が登場します。

 

白河上皇―かなりな権力を持っていた人。それでも思い通りにならなかったものがあり、天下三不如意と呼ばれています(賽の目、鴨川の水、比叡山の僧)。大河では伊東四朗さんが演じました。

 

鳥羽上皇―白河上皇の孫。息子の崇徳上皇といろいろあって後の騒乱の火種を作ります。この人が亡くなると摂関家や武士などいろいろな勢力のパワーバランスが崩れて保元の乱へ。大河では三上博史さんが演じました。

 

崇徳上皇―怨霊として有名な人。母親の待賢門院に白河上皇との不義疑惑があり、父親の鳥羽上皇から”叔父子”と言われ疎まれる(事実だとしたら鳥羽上皇の叔父になってしまうから)。いろいろあって保元の乱で負けて讃岐に流罪。大河では井浦新さんが演じました。

 

後白河上皇―鳥羽上皇の息子。崇徳上皇とは同母弟。最初は皇位継承から遠いところにいたんだけど、乳父に信西入道がついており、いろいろあって保元の乱で勝利する。崇徳上皇を流罪にしたのはこの人の最終判断なんだけど、その後よくないことがいろいろあり、崇徳上皇の呪いだと怖がり、神社を建てたりしてお祀りしました。変人エピ多し。大河では松田翔太さんが演じました。

 

これだけ個性的なキャラが登場する大河ドラマ「平清盛」、ぜひ見てみてくださいね! 

Amazonプライム会員は送料無料!

 

はぁ〜書けた〜。

ん?

違う。

まだ終わりじゃありません。

そんな上皇の歴史について書かれているのが、今回読んだ『上皇の日本史』(本郷和人/中公新書ラクレ)です。

 

上皇の歴史を紐解く一冊

『上皇の日本史』著者の本郷和人先生は、上記で熱く語った大河ドラマ「平清盛」の時代考証も担当されました。

まず、前書きで、「地位」か「人」かということを述べています。

皇帝や王様はその国で最上位の権限をもちます。だからひとたべ皇位・王位を獲得した人は、死ぬまで地位を手放しません。「終身在位」が当たり前。「地位」こそが「人物」を正当化するからです。

(中略)

これに対して日本は異なるのです。「世襲」の観念が強固である。世界のどこの国でもどこの地域でも、世襲は強力な原理として機能しますが、日本はとくにその傾向が強い。そのため、「地位」よりも「人」が重視されます。

「人」を正当化するのは第一に血統であり、家柄です。「地位」が人に権限を付与するのではなく、大きな権限を創りあげた「人」がしかるべき地位を選び取る、という順番になります。

実は天皇を退いた人、上皇という位は日本にしかありません。他の国では前皇帝、前国王とは呼ばれても、それに当たる地位は無いのです。

しかし、「地位」より「人」を優先した日本では、上皇という独特の地位が誕生しました。

 

本書では、ヤマト朝廷の大王(おおきみ)の時代から始まり、奈良時代、天皇・上皇の誕生、平安時代の摂関政治を経て院政期、武士の台頭、鎌倉時代の承久の乱、乱後のシステム化されていく上皇、室町時代には足利将軍に取って代わられて行き、戦国時代には天下人の権威を飾るための存在になって行く。

江戸時代には、太平の世で儀式に関する需要が高まり皇室の存在が思い出されるようになるも、光格上皇を最後に上皇の位は途絶えます。

 

このように、上皇という位の変遷を見ながら、日本の歴史が語られています。

 

現代の上皇

大河ドラマの影響で上皇という存在に興味は持っていたけれど、古代から今に至るまでの上皇の歴史について触れたのは初めてでした。最初の頃は上皇自身が権力を奮っていたけれど、武士が幕府を開いてからは武士に権力を奪われ、そのうち皇位の継承まで介入され…、今では皇室そのものが政治から遠ざけられています(天皇親政の復活などは望んでいませんよ。念のため)。

 

私は、陛下がお気持ちを表す前から「第二の人生としての上皇」というポジションがあってもよいのではないかと思っていました。天皇の公務は激務だと言われています。災害が起きれば被災地に行くし、そうじゃない時でもスケジュールがかなり詰まっているようで、もう次世代に譲ってもよいのではないかと。そう考えていたのです。

 

ただ、実際にお気持ちを表し、退位(譲位)が現実的になってから、上皇の位の復活は有識者会議などでもかなり渋られていたように思えました。

私としては、「堅いこと言わずにスパッと決めてあげなよ〜。保元の乱なんて1000年前の話じゃん」などと思っていたのですが、本書を読んで、渋られていたのがなんとなく分かりました。

上皇というと、歴史を踏まえればどうしても権威が連想されてしまうからです。

今回の譲位が皇室典範改正ではなく、特例法による措置にしたのもその辺りを考えてのことでしょう。

 

しかし、それでも、平均年齢が1000年前とは比べ物にならなくなった今、政治や権威などとは切り離した「第二の人生としての上皇」の位をどうにか作って差し上げられたらと、私は切に願っています。

上皇の日本史 (中公新書ラクレ)

上皇の日本史 (中公新書ラクレ)

 

Amazonプライム会員は送料無料!

 

目次

まえがき
天皇陛下の生前退位/「地位」が先か、「人」が先か/世界には類例のない「上皇」
 
第一章 「ヤマト」の時代〜平安朝
1 上皇前史――大王の時代
「日本」のかたち/「大王」の座をめぐる争い
2 天皇と上皇の誕生
「天皇」による国づくり/血筋への意思から生まれた「上皇」/単婚小家族から直系家族へ/「女帝」も「上皇」と同じ理由から
3 平安遷都と藤原氏の台頭
アクティブから現状維持へ/日本は万世二系?
4 新しいことは悪――摂関政治の本質
幼くして退位し、生前退位/実は脆かった摂関政治
 
第二章 上皇による専制
――白河・鳥羽・後白河
1 院政の始まり
天皇家の家父長が院政の主/白河上皇による権力掌握/天皇と上皇、どっちがエライ?/摂関政治はなぜ衰退したか
2 上皇の権力基盤
職の体系――荘園の仕組み/律令制を否定した上皇権力
3 上皇による政治の構造
システムではなく人/院政と仏教
4 上皇と源氏・平氏
平氏を重用した白河上皇/武力による争いの決着/頼朝の敵は後白河上皇/「征夷大将軍」の意味
 
第三章 専制からシステムへ
――承久の乱がもたらしたもの
1 古代の政治空間
「輝ける古代」という幻想/偶然が歴史を動かす/未熟な専制君主たち
2 承久の乱後の朝廷
幕府あっての上皇・院政/君臨するものからサービスする存在へ/貴族の昇進パターン
3 中級貴族が狙った上皇の「徳政」
九条道家による摂関政治の復活/雑訴の興行と人材の登用/中級貴族たちの横顔
4 両統の迭立と上皇、そして後醍醐の登場
幕府による皇位継承への介入/優秀な上皇たち/倒幕に向かった異端の上皇
 
第四章 朝廷と幕府
――後嵯峨上皇の院政を例に
1 九条道家の野望と計略
幕府の介入で誕生した天皇/「顧問の人々」の編成/争乱の予兆/将軍頼経の追放
2 道家の失脚と急死
幕府から上皇へ「徳政」の要請/宗教界も二派に/三浦氏滅亡と摂家将軍の終焉
3 院政を支える人々
「伝奏」の登場/評定衆のメンバー/「聖代」といわれた上皇の治世/幕府とは協力・連携
4 才か徳か――徳大寺実基の考え方
上級貴族の上奏文/徳は才に勝る
5 上皇の肉声
伏見上皇の考える登用基準/中級貴族重視は不変
 
第五章 古文書から読み解く院政
――官宣旨から院宣へ
1 政策決定のプロセス
太政官符から官宣旨へ/官宣旨に表れた上皇の判断/「勅」の中身はいろいろ
2 幕府法廷の訴訟能力
兄弟間の相続争い/証文が明らかな時は、証人に尋ねてはいけない
3 上皇が発給する文書
政策決定プロセスの形骸化/簡潔になった「院宣」/女房の排除と伝奏の重用/政策の担い手は中級実務貴族
 
第六章 上皇による徳政の変容
――両統迭立期〜南北朝
1 後醍醐天皇登場と徳政の断絶
増えてゆく伝奏奉書/後醍醐親政で激減した理由/後醍醐を取り巻く「異形の人たち」
2 関東申次という権力者
西園寺家の台頭/幕府〜朝廷の交渉ルートは複数
3 中世史研究における矛盾
「尚武」の気風と皇国史観/上皇なのか西園寺家なのか/幕府に弁明する上皇
4 上皇を超越する室町将軍
院宣に幕府のお墨付き/上皇のように振る舞う将軍・義満/二人のプロデューサー/室町幕府の京都掌握と南北朝合一
 
第七章 存在を脅かされる天皇・上皇
――バサラ・義満・信長
1 バサラと上皇
上皇に矢を射たバサラ大名/バサラも天皇を必要とした/佐々木道誉の機転/「室町王権」の実態
2 「上皇による政治」の終焉
足利義満の実力は?/足利義教による上皇側近の弾圧/忘れられる天皇
3 織田信長と天皇・上皇
信長は「上皇」を知らなかった/信長は皇帝になろうとした?
 
第八章 権威としての復活
1 秀吉の政権構造
戦いが王と作る/武家の関白「豊臣氏」/家康は従者ではなく、部下/天皇のカンタベリー大主教化
2 ギクシャクする江戸幕府と朝廷
朝廷・天皇より豊臣家が脅威/家康も「上皇」を認めなかった?/東福門院和子の入内と紫衣事件/後水尾天皇の譲位
3 武から文へ
儀式に翻弄される大名たち/朝廷は経済的に豊かだった/水戸黄門は尊皇だったのか/庶民による天皇の再発見/最後の上皇となった光格天皇
4 明治維新へ
幕末の天皇理解/井伊直弼の誤り/大政委任はなかった
 
終章 近代天皇制の中で
――終身在位する天皇
 
あとがき
 
生前退位(譲位)した天皇一覧