読書の傾向 ― 気の向くまま読むか、関連付けて読むか
こんばんは、扇町みつるです。
たくさん読むのはいいとして、
私は飽きっぽいです。
なので、1冊本を読み終わると、次読む本は全く違うジャンルのものだったり著者のものだったりすることがほとんどです。
前回・前々回の記事で紹介した沢村貞子さんのエッセイは、読んだ時期が離れています。続けて読んだのは齋藤孝先生の本くらいかな。
本当は、関連のある本をいくつか連続して読むほうが知識としては深まるんでしょうけど、飽きっぽい私にはそれがなかなか難しい。
たとえば、先日『西南戦争』(小川原正道/中公新書)を読みましたけど、それに関連付けて、その後すぐに『大久保利通』(毛利敏彦/中公新書)(「西郷どん」では瑛太さんが演じていました)や『江藤新平』(毛利敏彦/中公新書)(「西郷どん」では迫田孝也さんが演じていました)あたりを読めばいいのですが、全く違うものが読みたくなってしまうのです。
Amazonプライム会員は送料無料!
これはもう性分なんでしょうね。でも、もう1冊くらいは関連するものをすぐ後に読むほうがいいのかなあ。
などと悩みながら、今読んでいるのは『珍妃の井戸』(浅田次郎/講談社文庫)です。
Amazonプライム会員は送料無料!