みつるの読書部屋

いのち短し読書せよ大人!

『わたしの茶の間』(沢村貞子/光文社文庫) ― ベテラン女優の珠玉のエッセイ

こんばんは、扇町みつるです。

前回に引き続き、沢村貞子さんのエッセイを一冊。

 

mougibook.hatenablog.com

 

実は、昨年放送されたテレビ朝日系列のドラマ「トットちゃん!」が放送され、沢村貞子さんのことを知った時、最初に読んだのがこの『わたしの茶の間』(沢村貞子/光文社文庫)でした。

あの黒柳徹子さんが「かあさん」と慕った女優さんということで興味が湧き、調べてみるとエッセイを何冊も出しておられたということで、その中の一冊である本書を手に取りました。

 学業から女優へ

沢村貞子さんは明治41年、東京浅草猿若町の生まれ。父親は役者をしており、自身の男兄弟も役者の道に入りました。歌舞伎だったため、女の子は家事手伝い要員。5歳の頃から家事を仕込まれ、そのおかげか大人になってから家事は億劫ではなかったそうです。

まだまだ庶民が女子の高等教育には消極的だったこの時代に、家庭教師をしながら女学校に通い、女子大へ進学しました。

本当は教師になりたかったようですが、あるきっかけから教師の道には入らず女優に。女優になったからには主役を目指したくなると思うのですが、早いうちから脇役に徹しておりました。

 

本書は、そんな沢村さんの子供時代の思い出、女学校時代や若手女優時代のこと、年を経てからの生活、料理、和服、日々の暮らしの小さな幸せなどが綴られています。

名の通ったベテラン女優でありながら、家事もそつなくこなし、贅沢しない質素な暮らしぶりがうかがえます。

質素ながらも食へのこだわりは強く、かと言って贅沢なものを食べるということではなく、旬のものを美味しく料理し、旦那様と美味しくいただく。バブルの時代も通り抜けながらも、飽食に染まることなく、「身の丈に合った暮らし」を貫いておられたようです。

 一刀彫のおひなさま

私のお気に入りの一編は、「小さな内裏びな」。

家庭教師をしながら通う女学校の修学旅行でみつけた小さなおひなさま。進学を考えていたので財布の紐をかたくしていたけれど、どうしても欲しくて思い切って購入。戦災をくぐり抜け、それからはお節句の時期以外も飾っていた。

という話。

 

「身の丈に合った暮らし」というのは年齢的な意味もあり、その年齢に応じた、無理のない生活をということも書かれており、老いをどう受け止めたらいいか、そんな悩みを持つ大人が読むエッセイとして色褪せることは無いでしょう。

 

わたしの茶の間 新装版 (光文社文庫)

わたしの茶の間 新装版 (光文社文庫)

 

Amazonプライム会員は送料無料!

 
目次
電線の雀たち/おかしな職業?/女優と家事/賀状/松竹梅とブドウ酒/相棒/干支/話の輪/チョイチョイ人生/耐用年数/紬のふだん着/小さな内裏びな/齢とあそぶ/あと何回?/ふえる年輪/甘えを恥じる/惜命/無欲人生/断わり上手/長生きノイローゼ/一蓮托生/役どころ/「老女」の願い/老人料理/女の座/豆を煮る/暮らしの中の換気/梅干しづくり/自慢のぬかみそ/サラダの工夫/ナスとおこうこ/鯛めし/柳川なべ/冬の苺/食べさせる情愛/馬鈴薯さわぎ/味気ないオマケ/台所の季節感/路地裏の子育て/「いいこと」のむずかしさ/さよなら、鯛クン/おせっかいの反省/思い切り/大事にしたい職人さん気質/けったいな人たち/古いたんす/節の高い指/回想の浅草公園/髪かたち/あやとりと思い出/行水ぎらい/パラソルと少年/昔、銭湯で/横丁の粋人/私のおしゃれ/母のうしろ姿/しあわせの願望/母とわかめ/母宛ての葉書/土ならし/下町おんなの粋/縞の着物/和服好き/衿もと/ある不信/ああ結婚/妻も女優も七十点/結婚とは?/安楽死の薬を/新婚世帯やりくり法/愛の表現あれこれ/浮気心について/迷う/友だち家族/お荷物/すれ違う対話/味気なさ/ご挨拶のすすめ/少女の手紙/試すことのこわさ/芋のつる/大部屋のヒョロさん/私の麻雀哲学/むずかしい関西弁/待つ女/非必需品/暗記の虎の巻/売る人の誇り/テレビとスポーツと/雑誌と私/たのもしい仲間/更年期は後年期/赤い爪の孫の手/ちりめんの手提げ袋/人なみ・自分なみ/虫干し/判断のものさし/旅へのあこがれ/書くことが大切/M子ちゃんの化粧/早口とあわてぐせ/下町ことば/妻たちの自由時間/寒椿つつましく/女優に関する十二章
あとがき