みつるの読書部屋

いのち短し読書せよ大人!

『ケルト 再生の思想』(鶴岡真弓) ― ハロウィンとはそもそも何ぞや

こんばんは、扇町みつるです。

渋谷ハロウィン、バカ騒ぎ

渋谷の街で軽トラが倒されたハロウィン騒動。

日本でも年々定着し、場所によっては少々度を越しつつあるハロウィンだが、そもそもどんなお祭りだったのか?

そういう疑問から昨年読んだ本「ケルト 再生の思想ーハロウィンからの生命循環」(鶴岡真弓/ちくま新書)

Amazonプライム会員は送料無料!

 

ハロウィンの起源とは?

ハロウィンの起源はケルト文化における季節祭にあった。

ケルトにおける暦の始まりは冬で、その最初の日がサウィン(ハロウィン)と呼ばれ、この世に生きる者と死者との垣根が無くなり、亡くなった家族や先祖などが家を訪れる日とされていた。

その死者たちを迎え、心尽くしの料理でもてなしていたのが、時代と共に変化して現代の「Trick or treat」に繋がる。

 

本書では、サウィン/ハロウィン(冬)、インボルク(春)、ベルティネ(夏)、ルーナサ(秋)について解説し、農耕や牧畜をしながら生きたケルトの人々の1年を紐解いている。

 

それぞれの季節ごとに祭りがあるが、厳しい自然の中で生きた人々の、季節ごとの願いや収穫への感謝が現れており、気候くらいでしか季節を感じにくくなっている現代の私達に季節感を感じさせてくれるだろう。